ヤマユリ



03.7.17

日本特産のユリ。関東から東海地方にかけてとくに多く、わが神奈川県の県花になっている。
花期は7〜8月、むせかえるような芳香のある大きな花をつける。多いものは20個以上もつく。

小谷戸の里の古民家の庭でスカシユリと並んで花をつけていた。






03.7.26

星野富弘詩碑の並びの斜面の高みに数株、その下に1株が満開の花をつけている。
これは上の株、朝日に輝いていた。

人の手の届かぬ所にあり、カメラマンが下草を踏みしだいて写真を撮っていた。






03.8.3

これは下の株。
手折られねばよいが、と心配したが杞憂におわった。






03.8.3

クローズアップしてみた。
強い香りにむせかえってしまった。






04.4.25

上の写真の株の付近の法面が今年は草をかりこまれています。すると、ヤマユリの若い株が沢山姿を現してくれました。
この写真に見える一番大きな株でも、3〜4年目くらいで今年は花を咲かせてくれそうです。他にも、実生や鱗片から芽吹いた若い苗が見えます。






04.6.18

沢山あった若株が蔓草などに埋もれています。やっと枝をのばしている株に蕾を見つけました。いつ花開くのでしょうか。






04.7.4

茎が4〜5本くっついて、頭部に蕾が30個以上もついている株です。この蕾が一斉に花開いたらどんな姿になるのでしょう。






04.7.4

どこに生えているのかは書きません。探してみてください。






04.7.9

小谷戸の里の古民家の庭の正面で夕陽を浴びて花開いていた。






04.7.16

小谷戸の里の古民家の裏庭の流れの縁で花開いていた。






04.7.18

去年の7月26日に紹介した株に最初の花が咲き始めました。






04.7.23

5日後です。ほぼ満開になっていました。






04.7.23

花茎が園路まで垂れ下がって、花が地面すれすれで咲いています。






04.7.25

今日は「自然観察会」。上の写真の株を子供に見せて、「3枚が花弁、3枚はガクという説もある」と説明、同意をする子もいた。






04.7.25

「自然観察会」後、炭焼き窯のそばで、大きな株が沢山の花をつけているのに気づいた。






04.7.31

7月4日に紹介したオバケ株の花が咲き始めました。






04.7.31

さすがに一つ一つの花はちょっと小さいですね。






05.7.7

いつもの園路法面の群落の蕾です。この3年では開花時期が遅れているようだ。






05.7.24

古民家の前庭で花が開いていた。小学生の注意書きがけなげだ。






05.7.29

三角山の目立たぬ一郭で。






05.7.31

やっと園路斜面の群落が咲き始めました。






05.8.4

同じ斜面の目の前に咲く花です。手折られませんように。





inserted by FC2 system