ハナイカダ



04.6.27

山地に生える落葉低木。高さは1〜2m。葉は互生し、長さ4〜13cmの卵形または楕円形で、先は鋭くとがり、ふちには芒状の鋸歯がある。
花期は5〜6月、淡緑色の小さな花が葉の表面の主脈の上につくので、葉を筏に見立てて花筏の名がある。果実は直径7〜9mmの球形で黒く熟し、甘みがある。

長久保の草地奥の薮の上にある。実は、この日の「自然観察会」蝶が専門のSさんが、教えてくれたものです。






04.7.25

今日も「自然観察会」。1ヶ月たって、少し黒みが濃くなっていました。いつ食べられるようになるのでしょう。






04.12.30

「冬芽・葉痕」探しに出たものの、葉がついていない枝を「それ」と特定するのは難しい。たぶん、この枝がハナイカダの冬姿なのでしょう。






05.4.16

芽吹きの姿を撮ろうと見たら、蕾?がすでに付いていました。






05.4.16

蕾?です。






05.5.24

早くも立派な青い実になっています。






05.7.13

そろそろ食べられる頃でしょうか。






06.4.16

小谷戸の里、古民家の裏庭にも若い株がありました。去年、実をつけていなかったので雄株と思います。






06.4.22

同じ株、雄花が咲いています。





inserted by FC2 system